オーフスレイプ被害者センターの翻訳⑥
- hyggeinfo
- 2022年3月6日
- 読了時間: 6分
更新日:2023年7月29日
2016年から2019年に実施したレイプに関する国家啓発プロジェクトの翻訳です。2022/03/06

これは最終レポートで、めちゃくちゃ長いので、読みやすさ優先で ある程度 省略していますし<m(__)m>・・・(汗)
【性的虐待は深い傷を残す】
全国的な啓発活動
2016年から2019年にかけて、オーフスレイプ被害者センター(CfV)は 【性的虐待は深い傷を残す】という大規模な国民啓発プロジェクトを実施しました。
プロジェクトの主な目的は次の通りです。
①被害者が必要としている受ける権利ある支援を確実に保証すること。
②被害者が助けを求める際に、二次的なトラウマ(二次的・心的外傷)のリスクを減らすこと。
CfVによる、このプロジェクトは、15歳から25歳の女性を対象に、主に携帯やパソコンなどソーシャルメディア上でアウトリーチ(学習意欲をもっていない人たちに学習の機会を与え,学習に対する要求や行動を誘発しようとする活動)キャンペーンをするというものです。
キャンペーンの目的は、レイプとは実際にどのようなもので、どのような支援が受けられるかを示すことです。
キャンペーンの名前は、【Er du i tvivl・もし、あなたに疑う気持ちがあるのなら】です。


また、専門家向けにさまざまなアクションをしました。
eラーニング教材、ビデオ、リーフレットを作成し、専門家にアドバイスしました。
目的は、レイプ被害者との出会いに備えて、専門家の能力を高めることです。

<はじめに>
こちらでは、オーフス大学病院レイプ被害者センター(CfV)が2016年2月から4年間、全国規模で実施した情報提供プロジェクトの結果をご紹介します。
このプロジェクトの発端は、2つの問題点にあります。
1) 多くのレイプ被害者が、被害後、深刻な心理的問題があっても、助けを求めようと選択していないこと。
2) 専門家は、レイプ被害者が必要とする支援を 実は提供できていないこと。
そこでCfVは、この2つの課題を解決するプロジェクトを開発しました。
このプロジェクトは大規模なもので、いくつかの異なるコミュニケーション活動が含まれています。
その中には、レイプ被害者とその友人に向けたものもあれば、専門家に向けたものもあります。
主な活動は、若者を対象とした全国的なキャンペーンと、専門家向けの教材の開発の2つです。これらの活動は両方とも評価され、その結果を、報告書で読むことができます。
このプロジェクトは、AUの心理学科、警察学校、国立捜査センター、AU、SDU、KUの法医学研究所、デンマーク安全財団の児童研究センター、プロラーニング、Clienti、レビューサイト:エピニション、アニメーションビデオ・デンマークとの協力で行われました。
<要約>
性的暴行・レイプは毎年 恐ろしい数の被害者の生活に影響を与え(原文:毎年 何千人のデンマーク人の生活に影響を与え)、被害者は 個人的な代償を負っています。
そんな深刻な影響を受けているにも関わらず、一部の被害者は決して助けを求めません。
あらゆるジェンダーの被害者が助けを求めた場合に、その被害者がアプローチした専門家が、被害者に正しく援助しなければならないこともまた 課題です。
実際、専門家がレイプ被害者との接し方を間違え、意図せず被害者の心理的状況を悪化させています。
これは二次的トラウマ(二次的・心的外傷)と呼ばれています。
このような背景から、レイプ被害者支援センターは、プロジェクトを立ち上げることしたのです。
このプロジェクトは4年間で2つの目的にアプローチするものです。
①被害者が必要としている受ける権利ある支援を確実に保証すること。
②被害者が助けを求める際に、二次的なトラウマ(二次・心的外傷)のリスクを減らすこと。
このキャンペーンで、現状を知らない若者を中心に、広告やソーシャルメディア上で認知してもらうことに成功しています。

タクシーにペンキを塗るなどの屋外広告は、ソーシャルメディアのように結果を測定することはできておりませんが、実際に街中での視覚によるアピールとPRの両方を実現しまています。
キャンペーン後の評価で、対象の若者(15歳から25歳までの若い女性)の56%がキャンペーンを目にし、それを記憶していることが分かっているからです。
回答者は「思考を刺激された」(65%)「重要」(56%)、「議論が生まれた」(49%)と肯定的に捉えてくれていました。
また、仕事上でレイプ被害者に遭遇する可能性のある専門家も、このプロジェクトの重要なターゲットであり、センターでは専門家向けのeラーニング教材の開発・リーフレットの作成に力を入れ、全国の学校や開業医に送付いたしました。
専門家向けにセンターからコミュニケーションを図る目的は、専門家が不適切な方法で(専門家の無知により不適切に)被害者と接することで、被害者にさらなるトラウマを与えてしまっているリスクを減らすことです。
専門家への情報提供は、レイプやその他のトラウマの際に、脳や身体で何が起こっているか、どのようなホルモンが分泌され、それがレイプ被害者の性的暴行中や後の行動にどのように影響するかといった神経生物学の研究に基づいて行われました。
これは、被害者からの専門家に対する不信サインと見えるような行動が、ホルモンに起因する正常なトラウマ反応であると科学的に説明されていること意味しています(専門家に伝えるために神経生物学のホルモンによるトラウマ反応を目でみて分かるように示したものです)。
このプロジェクトで開発されたeラーニング教材は、オーフス大学、警察学校、複数の医学部との共同研究プロジェクトで評価されています。
高評価の結果、この教材は警察官と医学生の知識と態度に大きな影響を与えましたが、改善する箇所も見つかりました。
そのため、教材の一部を改訂し、プロジェクト終了時には、教師、看護師、ソーシャルワーカーなどの専門家に販売しています。
また、今後、警察学校や医学部でも使用される予定です。
報告書では、プロジェクトの全活動とその結果について記述しています。
最後に、プロジェクトチームは結論を述べ、今後の活動やプロジェクトの可能性を提言しています。
<報告書は大きく4つのセクションに分かれています>
第1章は、プロジェクトの背景、目的、対象者、方法について紹介しています。
また、プロジェクトの組織とそのパートナーについても説明しました。
第2章は、レイプ被害者への介入として、全国的なキャンペーンや、虐待の被害に遭った可能性のある若者に向けたコミュニケーション活動などの紹介があります。
第3章は、専門家への普及について説明します。
ここでは、プロジェクトで開発されたeラーニング教材、アニメーションフィルム、全国の専門家に送付された文書などの紹介をしています。
第4章は、プロジェクトの総括(結論と提言)を示しています。
最後に、結果と結論をまとめました。
また今後のプロジェクトの焦点となりうる分野を提案しております。
デンマーク(第2の都市オーフスにある)レイプ被害者24時間支援センターのサイトhttps://www.voldtaegt.dk の翻訳です。
Comments