ソ連の女性兵士はどう出来たのか知りたいので、調べてみる。2022/03/13
- hyggeinfo
- 2022年3月13日
- 読了時間: 10分
更新日:2022年4月13日
第二次世界大戦のソ連軍女性兵士部隊
The Female Soviet Soldier Squads of WWII.
もともとの記事の写真と共に、未(わたし)が探してきた注釈写真(ピンク色)を載せています。

Photo: defensemedianetwork.com
It’s difficult to believe that the entire world was at war for the second time and entire nations still strictly forbid their willing female citizens from participating in direct combat.
世界が第二次世界大戦に突入し、すべての国が まだ女性市民が直接の戦闘に加わることを禁止していたなんて、信じがたい(遅れている)。
Yet, at a time when bombs were decimating some of the greatest structures the world has ever known, social gender barriers remained intact through most parts of the world.
世界的な建造物が爆弾によって失われていく時代であっても、世界の殆どの国でジェンダー(性差・女性と男性の性別の差)のバリア(障壁)は残っているのだ。

⇈注釈写真:赤軍の数種のエンブレムや旗
※赤軍(せきぐん、Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年1月から1946年2月までソビエト連邦に存在した軍隊。
In countries like the United States, Germany, and Britain, most military women served as nurses or in a clerical capacity.
アメリカ、ドイツ、イギリスの様な国では、女性軍人は ほとんどが看護師か事務職員として従事しているに過ぎなかった。
Occasionally, these nations allowed a woman to man an anti-aircraft gun, but even that was rare.
時には、これらの国々の女性軍人が、高射砲(空からの攻撃を防ぐ銃)に搭乗することもあったが、それは まず まれであった。

⇈注釈写真:第二次世界大戦中、オーストラリアで使用された高射砲
However, if you had the great misfortune of being an Axis soldier trapped deep in Soviet territory, you most certainly learned to fear the presence of Soviet female death squads.
しかし、もしあなたが枢軸国側の兵士で、ソビエト領 奥深くに捕まった経験があるなら、ソビエト女性決死隊の存在に 恐れを抱いたに違いない。
※枢軸国の主軸の国はナチスドイツ、イタリア王国、大日本帝国のこと。
特にヨーロッパでは「枢軸」という用語を使うときに、主にイタリアとドイツの同盟を指しますが、ヨーロッパ以外の国では日本を含むものと認識されています。

⇈注釈写真:英語のウィキペディアから枢軸国のマップを翻訳しました。
Like many other nations, the Soviet Union turned away most women who signed on to participate in direct combat.
ソビエトも、アメリカ、ドイツ、イギリスのような国 同様、直接の戦闘を希望していた(署名もしている)女性を拒絶していました。
That all changed when the Axis army launched Operation Barbarossa; a large-scale invasion of Soviet territories that eventually led to the death of almost 5 million Red Army troops.
全ての転機は枢軸国がバルバロッサ作戦と呼ばれるソビエト領に大規模に進行したことです。
結果、赤軍の約500万人が亡くなっています。
バルバロッサ作戦は、第二次世界大戦中1941年6月22日に開始された、ナチス・ドイツとその同盟国の一部によるソビエト連邦への侵攻作戦のコードネームで、ソ連西部を征服しドイツ人を再増加させるという思想的目標を実行に移すもの。
征服した人々の一部を枢軸国の戦力として強制労働させ、コーカサスの石油資源とソ連領の様々な農業資源を獲得することを目指した。
最終的な目標は、スラブ民族の絶滅、奴隷化、ゲルマン化、シベリアへの大量追放、ドイツのためのレーベンスラウム(生存圏)を作り出すこと。
最終的に約500万人の赤軍の兵士を捕らえ、330万人のソ連人捕虜と膨大な数の民間人を意図的に餓死させたりして殺害。大量銃殺やガス処刑で、ホロコーストの一環として100万人を超えるソ連のユダヤ人を殺害した。
<NHKアーカイブス2002年9月18日の放送>
バルバロッサ作戦開始の約3週間前の1941年6月3日に、ヒトラーが大島浩駐独大使に、対ソ戦をほのめかしたと放送しています。

⇈注釈写真:1941年6月3日、ヒトラーと大島浩
The Soviet commanders could no longer afford to turn soldiers away.
ソビエトの指揮官は、このような状況下で女性兵士を追い返すわけには、いかなくなっていました。
As such, the Red Army was forced to adopt a new attitude regarding what women could contribute to the war effort.
こうして、赤軍は女性を戦力として、どう配置するのか、新しい指針を示さざるを得なくなったのである。
The World’s Deadliest Snipers
世界最恐のスナイパーたち

Photo: todayifoundout.com
Even still, the Soviets were not eager to just hand women rifles and send them off to war.
それでも、ソビエトは女性たちにライフルを渡し 戦地に向かわせようとはしなかった。
Many of the first Soviet female ground soldiers earned their position by serving as combat medics.
最初のソビエト女性陸軍兵たちは、戦闘衛生兵として、任務を任されました。
※衛生兵とは、医療に関する業務を行う兵士のこと
At some point, enough first wave fighters died and these female soldiers were called upon to pick up their weapons.
ある時期に、第一陣の部隊が亡くなり、女性兵士たちに武器を取る指令を出すことになります。
Others refused to wait.
待機を拒む者もいました。
For instance, a Ukrainian woman named Lyudmila Pavlichenko denied requests to serve as a nurse when she volunteered.
リュドミラ・パブリチェンコ(ウクライナ人女性)は、ボランティア活動をしていた際に、看護師として仕えることを拒否しています。

⇈注釈写真:リュドミラ・パブリチェンコ(The famous peopleより抜粋)
Her tenacity eventually inspired military leaders to make her one of roughly 2,000 female snipers that served in the Red Army.
しだいに パブリチェンコの粘り強さは 陸軍のリーダーに、約2000人の女性狙撃手の1人として使おうと決意させます。
Before the war was over, Pavlichenko achieved 309 confirmed kills. 36 of those kills were opposing snipers.
終戦前には、パブリチェンコは309人の殺害を成し遂げ、そのうち36人は、敵の狙撃手であり、それらは記録されています。
This makes her one of the top-five deadliest snipers in recorded military history.
パブリチェンコは陸軍史上、トップ5の最恐狙撃手です。
Pavlichenko was one of the deadliest soldiers in the Red Army, but she was far from the only female sniper.
もちろん、狙撃手の女性はパブリチェンコだけに限ったことではない。
The Soviet Union quickly realized that their female soldiers were uniquely qualified to serve as snipers.
そして、ソ連はすぐに 女性狙撃手がスナイパーとして適任であると気づくことになります。
They chalked this up to their belief that the average woman was more patient and calculated than the average male soldier.
平均的な女性は、 平均的な男性よりもより忍耐強く、計算高いと考えたのです。
chalk up…を書き記す,記録する、点を取る
There is no denying that Soviet female snipers were among the deadliest soldiers in WWII.
このように、ソビエトの女性狙撃手は、第二次世界大戦中、最恐狙撃手であったことは否定できないのです。
However, the enduring legacy of these warriors rests among the clouds.
しかしながら、(多くの女性兵士もまた 戦争で亡くなっているので、)この女性兵士たちの記憶は 雲の中に眠っていて、(残念ながら すべてを)知ることは出来ない。
The Night Witches
夜の魔女たち

Photo: vanityfair.com
There were multiple regiments in the Red Air Force made up primarily of – or entirely of – women, and each of them was highly decorated.
赤軍の空軍には、主に女性の隊も、すべて女性のみの隊もあり、それぞれが高い勲章を与えられています。
The 586th Fighter Aviation Regiment, for instance, participated in nearly 5,000 missions.
例えば、586連隊は5000ほどのミッション(戦闘)に参加しました。
This regiment also hosted the two only female fighter aces in the history of air combat: Lydia Litvyak and Yekaterina Budanova.
586連隊には、空戦の歴史に名を成した2人の女性エース、リディア・リトビャクとエカテリーナ・ブダノワがいます。

⇈注釈写真:リディア・リトビャク(spuntnikより抜粋)

⇈注釈写真:エカテリーナ・ブダノワ(find a graveより抜粋)
Meanwhile, the 125th Guards Bomber Aviation Regiment served valiantly under the command of Marina Raskova.
そして また、125爆撃機連隊は マリーナ・ラスコヴァの指揮のもと、勇敢に任務を遂行しました。

⇈注釈写真:マリーナ・ラスコヴァ(lombardie-colorings.tumblr.comより抜粋)

⇈注釈写真:125爆撃機連隊(meisterdrucke.ukより抜粋)
However, it was the 46th Taman Guards Night Bomber Aviation Regiment that truly instilled terror in the heart of their enemies.
そして、何よりも敵に恐怖を与えたのは、第46親衛夜間爆撃航空連隊です。
instill (意味)注入する
⇊注釈写真:第46親衛夜間爆撃航空連隊の写真2枚

⇈flickr.comより抜粋

⇈образывойны.рфより抜粋
This squad completed an astonishing 24,000 combat missions before the end of the war.
第46親衛夜間爆撃航空連隊は、終戦までに24,000という驚くべき戦闘を成し遂げました。
In the process, they dropped nearly 23,000 tons of bombs.
この戦闘で、彼女らは23,000トンに及ぶ爆弾を投下しました。
Impressively, they did all this while flying in outdated places primarily used for dusting crops after WW I.
なんと 彼女らは、第一次世界大戦後に農作物の除草用に使われていた機体に乗って、それを成し遂げたのです。
However, the lightweight of these planes helped their pilots pull off innovative evasion techniques that involved cutting the plane’s engine at just the right time in order to glide to the target area.
実は、この機体が軽量であったため、パイロットたちは標的地域に滑空するために、タイミングよく飛行機のエンジンを切るという革新的な回避術をやってのけたのである。
evasion (意味)回避
It’s widely believed that the Germans dubbed this regiment “The Night Witches” because these planes were so difficult to hit, and because the women who flew them primarily operated at night.
However, a popular story suggests that the name comes from German soldiers who believed that the sounds of the plane’s engines resembled what they believed a witch’s broomstick might sound like.
ドイツ軍が、この隊を【ザ ナイト ウィッチーズ(夜の魔女)】と呼んだことの有力説は、飛行機のエンジン音が魔女の箒の音に似ていることだが、他の説として、彼女らの機体の撃墜が難しかったことと、夜間に飛行していたというものもある。

⇈注釈写真:【夜の魔女】mirrorより抜粋
A Better Tomorrow
より良い明日を
200,000 Soviet female soldiers received some kind of military decoration and 89 were named Heroes of the Soviet Union by the end of WWII.
第二次世界大戦終了までに20万人のソ連女性兵士が何らかの軍事勲章を受け、89人がソビエト連邦の英雄と称された。
In the process, they suffered through not only the usual horrors of war but numerous instances of assault and widespread under-appreciation from the mass media and fellow soldiers.
その過程で、彼女たちは戦争の悲惨さだけでなく、数々の性的暴行を受け、マスコミや仲間の兵士たちから広く過小評価されるという苦しみを味わった。

⇈注釈写真:war history onlineより抜粋
Now, however, we recognize these soldiers for who they truly are; human beings forced to endure unimaginable horrors in order to prove to the world that nobody should be told they cannot fight when fighting is the only way to survive.
しかし今、未たち(わたしたち)は彼女ら兵士の真の姿を認識するのだ。
『戦うことでしか生き延びられないのに、「戦うことは出来ない」と 誰にも言われる筋合いはない』と世界に証明するため、想像できない恐怖に耐えることを余儀なくされた人間(女性)であることを、未たち(わたしたち)は、認識するのだ。
<この記事を読んでみて>
23歳の時(18年前)に読んだフェミニスト本には、世界のフェミニストの最大の関心事は女性兵士問題だとあった。
日本で、女性に軍事勲章を授けることはないだろう。
それとともに、戦争は女性とは相いれないものだとも 思いたい気もする。
また、戦争を回避できなかった男性権力者が多いことは確かだが、戦争をしたくない男性の方が圧倒的に多いことも事実だろう。
バルバロッサ作戦でのソ連にしろ、今のウクライナにしろ、住んでいるところが戦地になれば、女性も兵士として名乗りをあげるのは、当たり前のような気がする。
そのままいても、殺されるほかないのだから。
女性だって、自分一人でも兵力にならなければと考えるだろう。
コメント
この文章は日本人にとっては生きてて学ぶことのなかったことだと思う。
戦いたい人もいるということ。
戦争の良し悪しは別としても、ただ殺されるのならと思うのは当然で、それは世界的な性差別に対してもそうなんだと思う。
戦いたい、何か言いたいというのは持ってて当たり前。
弱くて戦えない、何も意見言わず従え!は不自然だもんな。
その上で、色々と問題もあるのはあるのだろうけど。
戦争って力ってイメージで腕力、男性というイメージが強いのかも。
でもライフルなんかは力というより、正確性と集中力(他にもあるのかな)
だから、性別で分けることではないのか。
ウクライナはドローンで火炎瓶落としてるって報道されてるしな
今は無人で攻撃できるもんね。
Comments