<1>ダリオ・レオーネ氏の12月6日(一昨日)の記事を翻訳してみる。
- hyggeinfo
- 2021年12月8日
- 読了時間: 19分
更新日:2022年2月27日
2021/12/08
“Climb Mount Niitaka:” a detailed description of the First Wave Attack on Pearl Harbor
「新高山登れ」真珠湾攻撃の詳細な説明
(※「新高山に登れ1208」 は「トラトラトラ」と同じく日本の暗号)
Beginning at 0530 hours on the morning of Dec. 7, 1941 the first wave was spotted on the flight decks of the six Japanese carriers (Akagi, Kaga, Soryu, Hiryu, Shokaku and Zuikaku) and aircraft engines began warming up.
12月7日、1941年の朝5:30、日本の6隻の空母(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴)に第一陣の戦闘機が飛行甲板に姿を現し、エンジンが温められはじめた。
The Japanese planned a series of attacks at the beginning of the war. The Kido Butai [literally “Mobile Force” (but better translated as “Striking Force”) was the operational component of the First Air Fleet that comprised a combined carrier battle group comprising most of the aircraft carriers and carrier air groups of the Imperial Japanese Navy (IJN), during the first eight months of the Pacific War] was allocated to the attack against the main Pacific Fleet base at Pearl Harbor.
日本は太平洋戦争のはじまりに一連の攻撃を計画していた。
kido部隊(文字通り、機動部隊の意味だが、正確には“打ち倒す部隊”と訳したほうが良いだろう)が太平洋艦隊の主要基地である真珠湾への攻撃に割り当てられた。
kido部隊とは、 第一航空艦隊の作戦部隊のことで、日本海軍のほとんどの空母と空母航空団からなる統合空母戦闘群のことである。
(※第一航空艦隊は1941年4月10日に新編された日本の空母艦隊および基地航空部隊。この部隊を中核に、他の艦隊から臨時編入された艦艇を組み合わせ、世界初の空母機動部隊として運用された部隊のことです)
⇊第一航空艦隊

太平洋戦争の最初の8ヶ月間は、太平洋艦隊の主力基地である真珠湾への攻撃に割り当てられた。
Admiral Isoroku Yamamoto conceived the Pearl Harbor attack and Captain Minoru Genda planned it.
The following article, featuring excerpts from Mark Stille’s book Pacific Carrier War, gives a detailed description of the First Wave Attack on Pearl Harbor.
真珠湾攻撃は、山本五十六提督が発案、源田実大尉が計画したものである。
一次真珠湾攻撃については、マーク・スティル著『太平洋空母戦争』からの抜粋をもとに、次の記事で詳しく紹介しています。
The Kido Butai departed its anchorage at Hitokappu Bay at 0600 hours on Nov. 24, 1941.
機動部隊は1941年11月24日午前0時に択捉島中部の単冠湾(ヒトカップ湾)の停泊地を出発した。
During the 13 day transit to the launch point 230nm north of Oahu, through the rough waters of the North Pacific Ocean, the Japanese encountered no ships.
北太平洋の荒波の中、オアフ島の北230海里にある発射地点までの13日間の飛行中、日本軍は一切の飛行機類に遭遇せずに済む。
Diplomatic efforts having failed, the message “Climb Mount Niitaka 1208” was received on Dec. 2.
外交上の努力は失敗に終わり、12月2日には「新高山に登れ1208」というメッセージが届いた。
This confirmed the attack would begin as scheduled on the morning of December 7.
この暗号によって、12月7日の朝に攻撃の開始が確認される。
At 1130 on Dec. 6, the Kido Butai changed course to 180 degrees and headed straight for Hawaii.
12月6日 11時30分、機動部隊は方向を180度 変え、ハワイに直進した。
A reconnaissance report from the Japanese consulate in Honolulu was received aboard Akagi aircraft carrier at 0150 on Dec. 7.
ホノルルの日本領事館からの偵察報告が、12月7日 深夜1時50分に航空母艦【赤城】に届く。
The report indicated that nine battleships, three light cruisers, three seaplane tenders, and 17 destroyers were present in the harbor the day before.
その報告によると、前日の港には戦艦9隻、軽巡洋艦3隻、水上機テンダー3隻、駆逐艦17隻がいたという。
Four light cruisers and two destroyers were in drydock.
報告では軽巡洋艦4隻と駆逐艦2隻は乾ドック(※船体の検査や修理などのために水を抜くことができるドックのこと。乾船渠{かんせんきょ}ともいう)に入っていた。
The most important aspect of the report, which was generally accurate, was that all of the Pacific Fleet’s carriers and heavy cruisers were absent.
この報告書の最も重要な点は、太平洋艦隊のすべての空母と重巡洋艦が不在であったことであり、概ね正確だったことである。
A subsequent report indicated that no barrage balloons or torpedo nets were evident. On the morning of Dec. 7, there were a total of 82 warships at Pearl Harbor.
その後の報告では、バラージバルーンも魚雷網も見当たらなかったという。
12月7日の朝、真珠湾には82隻の軍艦がいた。
※バラージバルーンとは金属のケーブルで係留された気球で、飛行機による低空からの攻撃を防ぐために(敵機がケーブルに衝突するか、少なくとも攻撃が困難になるように)使用されるもの。敵機を確実に破壊するため、少量の爆発物を付けたものもある。
⇊バラージバルーンの写真:ウィキペディアより

None of the Pacific Fleet’s carriers were present when the first Japanese aircraft arrived over Pearl Harbor: Enterprise, escorted by three cruisers and nine destroyers, was delivering a Marine fighter squadron to Wake Island; Lexington had departed Pearl Harbor on Dec. 5 with three cruisers and five destroyers to deliver aircraft to Midway; and Saratoga was at Puget Sound, Washington, undergoing repairs.
日本の航空機が真珠湾に最初に到着したとき、太平洋艦隊の空母は一つもありませんでした。
アメリカの航空母艦エンタープライズは巡洋艦3隻と駆逐艦9隻に護衛され、海兵隊の戦闘機隊をウェーク島に送り届けているところで、レキシントンは巡洋艦3隻と駆逐艦5隻を率いて12月5日に真珠湾を出発していました。
サラトガはワシントン州ピュージェットサウンドで修理中だった。
⇊アメリカの航空母艦エンタープライズ

⇊アメリカの航空母艦レキシントン

⇊アメリカの航空母艦サラトガ

This left eight battleships, two heavy cruisers, six light cruisers, 30 destroyers, five submarines, and various auxiliaries in Pearl Harbor.
そのためパールハーバーには、戦艦8隻、重巡洋艦2隻、軽巡洋艦6隻、駆逐艦30隻、潜水艦5隻、各種補助艦のみが残っていた。
⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真①

Beginning at 0530 hours on the morning of Dec. 7, the first wave was spotted on the flight decks of the six Japanese carriers (all six of Japan’s first-line aircraft carriers, Akagi, Kaga, Soryu, Hiryu, Shokaku and Zuikaku, were assigned to the mission) and aircraft engines began warming up.
12月7日 朝5時30分、日本の空母6隻(「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」の6隻すべて)の飛行甲板に戦闘機が集められエンジンが温められた。
The seas that morning were some of the worst encountered on the entire transit.
At 0550, the pilots manned their aircraft.
この日の朝の海は、すべての飛行の中でも最悪のものだった。
朝5時50分、パイロットは飛行機に乗り込んだ。
The Kido Butai headed east at 24 knots to get sufficient wind across the deck for takeoff.
The first wave began taking off at 0600.
All aircraft were off the decks within an impressive 15 minutes.
Following takeoff the 183 aircraft formed a single loose formation and headed south at 0620.
第一航空艦隊(kido部隊)は 離陸のための十分な風を得るために24ノットで東に方向をむける。
第一陣が6時に飛び立ち、全機が15分以内に第一航空艦隊の甲板を離れた。
183機の戦闘機は ゆるく一隊を編成し、6時20分に南に方向をとる。
Immediately after the launch of the first wave, preparations began for launching the second.
The same procedure was repeated, with the aircraft quickly spotted on the flight decks and their engines warmed.
一陣が離陸すると すぐさま 第二陣の離陸準備がはじめられる。
甲板上に戦闘機が並び、エンジンを温めることが繰り返された。
The fleet again turned into the wind for a second launch at 0705 and ten minutes later the aircraft began to lift off.
The second wave of 167 aircraft headed south to Oahu.
7時5分、第2陣の飛行打ち上げのため、第一航空艦隊の飛行甲板は再び風をとらえるために また向きを変え、10分後には航空機は離陸し始めた。
第2陣 167機は、オアフ島へ向けて南下した。
⇊1941年、赤城(空母のほうが赤城。手前は戦闘機)

Despite being picked up by three of the five operational American radars on the island, the Japanese retained surprise when only one of these stations reported its contact: a report that was quickly dismissed by the Air Defense Center at Fort Shafter.
島にあった5つのアメリカ軍レーダーのうち、3つのレーダーに捉えられたにもかかわらず、日本軍パイロットはそのうちの1つのレーダーからしか接触報告を受けなかったので、驚いたことを覚えている。
この報告はフォートシャフター(ホノルルの都市)の防空センターによってすぐに却下されています。
There was some confusion at 0740 when attack leader Mitsuo Fuchida fired one flare to indicate that surprise had been achieved and called for the more vulnerable torpedo bombers to make their attacks first.
Fearing that the fighters flying above had not seen his first signal, Fuchida fired another flare.
7時40分、攻撃隊長の淵田光雄(ふちだみつお{1902年 - 1976年})が奇襲攻撃成功の閃光弾を1発発射し(合図して)、脆弱なほうの魚雷爆撃機に先制攻撃を指示したので、少々 混乱を招くことになった。
上空の戦闘機が最初の信号を見ていないのではないかと恐れた淵田は、もう一度 閃光弾を発射した。
Though not part of the same signal, two flares was the signal that surprise had not been achieved.
同じ信号ではなかったのだが、2つの閃光弾は奇襲が成功していないことを示す信号だったからだ。
Acting on this misunderstanding, the dive bombers and fighters rushed ahead to attack first in order to protect the torpedo planes.
この誤解のために、急降下爆撃機と戦闘機は魚雷機を守るために先に攻撃を開始したのである。
The attack by the 40 Type 97s with torpedoes was the most important part of the Japanese plan.
97式艦上攻撃機40機による魚雷攻撃は、日本の計画の中で最も重要な任務であった。
(※この攻撃に使用されたその兵器とは91式航空魚雷改2というもの)
(※魚雷ぎょらい、Torpedo〈トーピード〉とは、魚形水雷の略称。
弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行、艦船などを破壊する兵器。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊し浸水させる。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷の命中を受けることを被雷と呼ぶ。)
⇊九七式艦攻

Of the eight battleships present, five were vulnerable to torpedo attack. At 0751, the torpedo planes split up into four groups.
その場にあるアメリカの8隻の戦艦のうち、5隻が魚雷攻撃に弱かった。
7時51分、魚雷攻撃機は4つのグループに分かれた。
⇊97式の魚雷は下のミサイルのような部分。この写真は97式のプラモデル

The 24 aircraft from Akagi and Kaga looped around Hickam Field to approach Battleship Row on the eastern side of Ford Island.
赤城(空母)と加賀(空母)から出発した24機は、ヒッカム空軍基地(ホノルルにあった基地)を周回して、フォード島の東側にあったバトルシップ・ロウ(※太平洋艦隊の戦艦の係留場所のこと。バトルシップ{戦艦}ロウ{列・並び})に接近した。
⇊赤城(空母)


⇊加賀(空母)

The remaining 16 torpedo bombers from Soryu and Hiryu came in from the west to attack the ships anchored on the western side of Ford Island.
蒼龍(空母)と飛龍(空母)からの残り16機の魚雷爆撃機は、フォード島の西側に停泊している船を攻撃するために、西からやってきた。
⇊蒼龍(空母)

⇊飛龍(空母)

This is where the American carriers were usually moored.
通常、ここフォード島にはアメリカの空母が停泊している。
Even though the latest pre attack intelligence indicated no carriers were present, no effort was made to change the basic attack plan.
攻撃前の最新情報では空母は停泊されていないとされていたのだが(空母を攻撃して打撃を与えなければならないのだが)、基本的な攻撃計画は変更されなかった。
The torpedo attack opened at 0755 hours with the 16 Type 97s from Soryu and Hiryu.
In the absence of any carriers, the Japanese pilots were forced to make split decisions as to which target to attack.
Chaos ensued, resulting in the expenditure of precious torpedoes against secondary targets.
7時55分、魚雷攻撃は蒼龍と飛龍から飛び立った97式艦載機16機で攻撃を開始したのだが、アメリカ軍の空母がないために、日本のパイロットはどこをターゲットに攻撃するか判断に迷うことになる。
パイロットたちの混沌状態は続き、結果、貴重な魚雷を主ではない(空母ではない)ターゲットに浪費せざるを得なくなってしまう。
Six of the Soryu aircraft attacked the ships situated where the carriers should have been.
None were worth a torpedo.
蒼龍の6機は、空母がいるはずの位置にある船を攻撃したが、その魚雷は一本も当たらなかった。
Two torpedoes hit the training ship (and former battleship) Utah, which rolled over and sank. Another hit the old light cruiser Raleigh and caused severe flooding.
Quick counterflooding saved the cruiser from capsizing.
2本の魚雷が練習艦(元戦艦)ユタに命中し、ユタは横転して沈み、ほかの1本は古い軽巡洋艦ローリーに命中し、深刻な浸水を引き起こしたが、迅速な洪水が転覆を防いだ。
The other three torpedoes missed.
他の3本の魚雷は外れた。
The leader of Soryu’s torpedo group tried to find a more valuable target.
He settled for a large target along the 1010 Pier in the Navy Yard.
蒼龍(空母)の魚雷機隊のリーダーは、より価値あるターゲットを探し、1010番埠頭沿いの海軍工廠(かいへいこうしょう:海軍造船所)をターゲットに定める。
This was the ancient minelayer Oglala moored outboard of the modern light cruiser Helena.
それは近代的な軽巡洋艦ヘレナの船外に係留されている、古い水雷艇オグララであった。
⇊軽巡洋艦ヘレナ

⇊水雷艇オグララ

This torpedo ran under Oglala and hit Helena where it flooded one boiler room and one engine room. The explosion split open Oglala’s hull and she sank two hours later.
The last Soryu aircraft continued toward Battleship Row.
この魚雷はオグララの下を通りヘレナに命中し、ボイラー室と機関室は浸水、爆発でオグララの船体は割れ、2時間後に沈没した。
蒼龍(空母)から飛び立った最後の機体は戦艦列に向かい続けた。
Hiryu’s torpedo group was less successful in handling the confusion when it became obvious no carriers were present. Four aircraft launched their torpedoes at the ships moored along the 1010 Pier but all missed.
The other four joined the single remaining Soryu aircraft in attacking Battleship Row. 一方、飛龍(空母)の魚雷群は、空母がいないことが明らかになったときの混乱をうまく処理できず、4機が1010桟橋に係留されている船に向けて魚雷を発射したが、すべて外れてしまい、残りの4機は、蒼龍(空母)の最後の1機と共に戦艦列の攻撃に参加した。
The 12 carrier attack planes from Akagi led the attack against Battleship Row.
赤城(空母)の戦闘機12機は バトルシップ・ロウに攻撃を仕掛けた。
⇊バトルシップ・ロウ(※太平洋艦隊の戦艦の係留場所)

Genda’s plan had these aircraft approach in a line ahead formation from the same point. Battleships Oklahoma and West Virginia were directly in front of the approaching Type 97s; the first six Akagi torpedo planes targeted these ships beginning at 0757 and scored several hits in quick succession.
源田の計画では、これらの戦闘機は同じ地点から前方に向かって隊列を組んで接近。
戦艦オクラホマと戦艦ウェストバージニアは、接近する97式艦の真正面に位置しており、赤城の最初の6機の魚雷戦闘機は、7時57分にこれら戦艦に照準を合わせ、数発連続して命中。
⇊戦艦オクラホマ

⇊攻撃後の戦艦オクラホマ

⇊戦艦ウェストバージニア

⇊攻撃後の戦艦ウェストバージニア

The next two Akagi aircraft veered left to attack California, scoring one hit. Another aircraft attacked West Virginia and the final three targeted Oklahoma.
赤城(空母)からの次の戦闘機2機は左に進路を変え戦艦カリフォルニアを攻撃、1本が命中。
もう1機はウェストバージニアを、最後の3機はオクラホマを攻撃しました。
⇊戦艦カリフォルニア

⇊攻撃後の戦艦カリフォルニア

The Japanese claimed that 11 Akagi carrier attack planes dropped torpedoes (one jettisoned its weapon as the result of a near air to air collision), and that all 11 hit one of the three battleships targeted.
日本側の主張では、赤城(空母)の戦闘機11機が魚雷を投下し(1機は戦闘機同士の衝突に近い状態になり武器を捨てた)、11機すべてがターゲット3隻の戦艦のいずれかに命中したという。
Interspersed among the Akagi torpedo bombers were the four remaining Hiryu aircraft.
wo of these attacked West Virginia, and the final two targeted Oklahoma.
空母・赤城の魚雷戦闘機に混じって、空母・飛龍の4機が残っていた。
このうち2機は戦艦ウェストバージニアを、残りの2機は戦艦オクラホマを狙った。
⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真②

Kaga’s 12 torpedo aircraft were the last to attack.
加賀(空母)の12本の魚雷機が最後に攻撃した。
By this time the Americans had increased the volume of antiaircraft fire and the flawed Japanese approach exposed each aircraft in sequence to fire.
As a result, five of the 12 Kaga Type 97s were shot down, making them the only torpedo aircraft to suffer this fate.
この頃になると、アメリカ軍は対空砲火の量を増やしており、日本軍のひび割れた(欠陥のある)戦略は各戦闘機を順に砲火にさらしていくことになる。
その結果、加賀(空母)の97式12機のうち5機が撃墜され、不運な運命をたどった魚雷爆撃機となってしまった。
Four aircraft attacked West Virginia, two targeted Oklahoma, and a single aircraft veered to the right to attack Nevada. The last aircraft’s torpedo hit Nevada forward.
4機が戦艦ウェストバージニアを、2機が戦艦オクラホマを、1機が戦艦ネバダを右旋回して攻撃、その魚雷は戦艦ネバダの前方に命中した。
⇊戦艦ネバダ

⇊攻撃後の戦艦ネバダ

These aircraft were joined by the final Type 97 from Soryu, which selected California and scored a hit.
This aircraft was heavily damaged by antiaircraft fire, but its skillful pilot made it back to the Japanese task force where he ditched in the ocean next to a destroyer.
During this phase of the attack, the Japanese claimed that eight aircraft dropped their torpedoes against three different battleships and that all eight hit their targets.
これらの戦闘機に加えて、最後の蒼龍(空母)の97式がカリフォルニアを選んで命中させた。
この戦闘機は対空砲火により大きな損傷を受けたにもかかわらず、腕利きのパイロットで駆逐艦を墜とした海の近くの日本機動部隊に帰還することができた。
日本側はこの攻撃で8機の航空機が3つの戦艦に対して魚雷を投下し、8機すべて命中したと主張した。
Though the Japanese claims were excessive, the attack was still deadly.
In only 11 minutes, and for a cost of only five aircraft (and a sixth later forced to ditch), the torpedo bombers sank two battleships and inflicted damage leading to the sinking of two more.
Added to this was the sinking of a target ship and a minelayer and damage to two light cruisers.
日本側の主張は過大評価されてはいたが、しかし、この攻撃は致命的であった。
わずか11分で、魚雷爆撃機はたった5機(6機目は後に捨てられた)の犠牲で、戦艦2隻を沈め、さらに2隻の沈没につながる損害を与え、標的艦と水雷艇(機雷敷設艦)1隻が沈み、軽巡洋艦2隻が損傷した。
⇊水雷艇(機雷敷設艦・きらいふせつかん)とは、機雷を海中に敷設するための海軍艦艇である。

⇊機雷(きらい)とは、水中に設置されて艦船が接近、または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器をいう。

⇈※機雷(きらい)とは、水中に設置されて艦船が接近、または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器をいう。
Of the 36 torpedoes launched, it is likely that 19 hit.
36本の魚雷のうち、19本が命中したと思われる。
The carnage could have been worse if the Japanese pilots had not concentrated on Oklahoma and West Virginia.
日本のパイロットがオクラホマとウェストバージニアに集中していなければ、殺戮(大虐殺)はもっと酷いものになっていたかもしれない。
A total of 12 torpedoes were launched at Oklahoma and at least five hit. The ship took three torpedoes in quick succession and immediately began to heel to port.
No attempt was made to counterflood, so the ship capsized in 15 minutes, accounting for heavy personnel losses of 20 officers and 395 enlisted men killed.
戦艦オクラホマには合計12本の魚雷が発射され、少なくとも5本が命中、その後立て続けに3本の魚雷を受け、すぐに左舷に傾き始めた。
対流を試みなかったため、15分で転覆し、将校20名、下士官395名という多大な人的損失を被った。
West Virginia was hit by a probable seven torpedoes.
Orders from quick reacting junior officers to flood the voids on the starboard side allowed the ship to avoid capsizing.
Personnel casualties were relatively light, with two officers and 103 enlisted personnel killed.
戦艦ウェストバージニアには7本の魚雷が命中したと思われる。
反応の早い下士官が右舷側の空隙に水を流すように指示したため、転覆を避けることができた。
人的被害は比較的少なく、士官2名、下士官103名が死亡した。
Nevada was moored at the end of Battleship Row.
At 0803 hours the battleship was hit by a torpedo on her port bow which created a large hole.
Burning oil from the shattered Arizona directly in front threatened to engulf Nevada, so the order was given to get underway.
She began to move at 0840 and headed down the channel between the Navy Yard and Ford Island.
When the second wave dive bombers made their appearance, they found the slow moving battleship too tempting a target to pass up.
戦艦ネバダはバトルシップ・ロウ(※太平洋艦隊の戦艦の係留場所)の端に係留されていた。
8時3分、戦艦は左舷艦首に魚雷が命中し、大きな穴が開く。
真正面の砕けた戦艦アリゾナからの燃える油が戦艦ネバダを飲み込む恐れがあったため、出航の命令が下された。
⇊戦艦アリゾナ

8時40分に移動を開始し、海軍工廠(かいへいこうしょう:海軍造船所)とフォード島の間の水路を進んだ。
第2陣の急降下爆撃機が現れたとき、この動きの遅い戦艦があまりにも魅力的なターゲットであることに気付く。
⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真③

California was positioned in the southeasternmost spot of Battleship Row.
Two torpedoes hit the ship; one struck forward of the bridge below her armored belt, and the second struck under the belt in the area of Turret Number 3.
Counterflooding corrected the resulting list, but a combination of poor watertight integrity and human error doomed the ship.
California continued to slowly settle until she rested on the bottom of the harbor on December 10. Six officers and 92 enlisted men were killed.
戦艦カリフォルニアは、戦艦列の最南東に位置していた。
魚雷2本の命中のうち、1本は艦橋の前方の装甲帯の下に、2本目は装甲帯の下の3番砲塔のあたりに命中した。
対流によって傾きを修正したのだが、防水機能の脆弱さと、人為的なミスが重なって、沈没、戦艦カリフォルニアは その後もゆっくりと沈み続け、12月10日に港の底に沈み、将校6名、下士官92名が亡くなった。
The second fist of the Japanese double punch against Battleship Row was the level bombers carrying armor piercing 1,760lb bombs.
The Japanese pilots were instructed to make as many passes as necessary to ensure accuracy.
The 49 Type 97s approached Battleship Row from the south at 10,000 feet in groups of five.
The primary targets were the battleships moored inboard, but these suffered widely differing levels of damage.
バトルシップ・ロウ(※太平洋艦隊の戦艦の係留場所)に対する日本軍の第2の拳は、徹甲弾1,760ポンド爆弾を搭載した水平爆撃機であった。
日本軍のパイロットは、精度を確保するために必要なだけの通過する(横切る)ことを指示された。
49機の97式艦上戦闘機は、5機ずつのグループで南側から10,000フィート(3048m)で戦艦列に接近した。
主なターゲットは、船内に係留されている戦艦であったが、その損傷の度合いは大きく異なっていた。
Maryland was moored inboard from Oklahoma; of all the battleships on Battleship Row, she was the least damaged.
Maryland was hit by a bomb on the forecastle below the waterline. A second hit the forecastle but caused little damage.
戦艦メリーランドはオクラホマの船尾に係留されていたが、バトルシップ・ロウの戦艦の中では最も被害の少ない戦艦であった。
戦艦メリーランドは、水線の下にある船首部分に爆弾を受けた。
2発目の爆弾は予報板に命中したが、被害は少なかった。
⇊戦艦メリーランド

Tennessee, moored inboard of West Virginia, suffered little damage during the attack.
Two bombs hit the battleship; the first on the center gun of Turret Number 2, and the second penetrated the top armor of turret Number 3 but broke apart without detonating.
戦艦テネシーはウェストバージニアの船内に係留されていたが、攻撃を受けても被害は少なかった。2つの爆弾がこの戦艦に命中した。
1つ目は2番砲塔の中央砲に、2つ目は3番砲塔の上部装甲を貫通したが、爆発せずにバラバラになった。
Moored just aft of Tennessee was Arizona with repair ship Vestal alongside.
Arizona took two hits.
The first hit aft on the quarterdeck.
テネシーのすぐ後にはアリゾナが係留され、修理船ヴェスタル(炭艦給)が並んでいた。
アリゾナは2発被弾した。一発目は船尾のクォーターデッキに当たった。
At 0806, the second struck forward, penetrating the forward 14 inch gun magazine and resulting in a cataclysmic explosion.
The explosion killed 1,177 crewmen and completely destroyed the forward part of the ship.
8時6分、2発目は前方に命中し、前方の14インチ砲弾倉を貫通して大爆発を起こした。
この爆発により、1,177名の乗組員が死亡し、船の前方部分が完全に破壊された。
Vestal also took two bomb hits which created flooding and a starboard list. She got underway at 0845 and was beached nearby to keep from sinking.
修理船ヴェスタルも2発の爆弾を受けて浸水し 右舷に傾き、8時45分に出航したが、沈没を防ぐために近くに接岸した。
⇊炭艦給(艦船用燃料等を輸送する補給艦)ヴェスタル

The destruction of Arizona has become the iconic moment of the entire attack and has overshadowed the overall poor results from the level bombers.
The best assessment is that ten hits were scored out of 49 bombs dropped; however, of the ten hits, six failed to explode or resulted in low order detonations.
アリゾナの破壊は、この攻撃全体の象徴的な瞬間となり、日本の戦闘機の決して上手くいったわけではない結果を覆い隠してしまった。
49発の爆弾のうち10発が命中したというのが最大の評価であって、10発のうち6発は爆発しなかったか、少しの爆発に終わっていたのだ。
⇊戦艦アリゾナの破壊

Pacific Carrier War is published by Osprey Publishing and is available to order here.
オスプレイ出版の『太平洋空母戦争(マーク・スティル著)』は、こちらでも買うことが出来ます。
⇊Pacific Carrier Warの本

Photo credit: Pearl Harbor Warbirds. Pearl Harbor Warbirds offers the best Hawai‘i flight adventure tours available. Immerse yourself in the details of the infamous attack on Pearl Harbor.
写真提供者:パールハーバー・ウォーバーズ
パールハーバー・ウォーバーズは、ハワイで飛行体験ツアーを提供しているところです。
悪名高い真珠湾攻撃の細部に至るまで ひたることになるでしょう。
Comments