ユニバーサルデザイン・UDって何? 2022/04/08
- hyggeinfo
- 2022年4月8日
- 読了時間: 9分
更新日:2022年4月9日
☆絵本で、ユニバーサルデザインを学びました☆
【ぼくと目の見えない内田さんがであったはなし
<2021年4月30日出版>】
(このタイトルは、【目の見えない内田さんとぼくがであったはなし】と、相手を優先するために、自分を後ろにもってきたほうが良さそうです)

そして、内容に差し障りがないなら、どちらかが女性かクィアだと良いかなと思います。
<この絵本で、内田そじん が目が見えなくて困っていること>
①デパート等で トイレの場所が分からない。
(トイレの中が どのような配置か分からない)
<アイデア(未のアイデアです)>
こんな携帯アプリがあったら良いかも
「半径何メートルに公衆トイレがあります」とか
「多機能トイレが1つあります」って教えてくれる。
それで10m内になったら、ピッと鳴ったり、震えて教えてくれる。
下にもトイレの場所を知るアイデア書きました。

②トイレのボタンが多いし、非常ベルも同じように押してしまう。
<アイデア>
多機能トイレは音声認証も可にしてほしい。
こちらから『水を流して』とか『ヘルプ』と言うと、「分かりました」とか「電話をおつなぎします」とか答えてくれる。
③エスカレーターが上向きなのか下向きなのか分からない。
<点字シールのアイデア①>
⇊貼ってはがせるシールを作る

⇊やじるし有りも良いかも

エレベーターの周りに点字ブロックがあり、方向を教えてくれる。
デパートとかはこんな黄色でなくて、床と同色でも構わないと思います。
⇊こんな感じ
エスカレーターに、近づくにつれて数字が入っていても良い。実際は数字は点字が良いと思います。

分かりやすくするために、色を変えていますが、ほんとうは床と同色の白やクリーム色のみ等で良いと思います。
⇊見にくいですが、数字が①②③④と入っています
(アラビア数字でなく点字で数字をいれる)

道路だと、自転車などを置かないように目立たせる必要があるけど、デパートなどでは景観も必要だと思うし、デパートの店員が上に物を置かないように配慮すればよいと思うので。
このシール(キレイにはがせるタイプ)を床に貼っていく。
<点字シールのアイデア②>
先ほどのとは少し違う形の凸凹でトイレの方向を示すというのもありかと思います。
先ほどのように⇊のシールをトイレまで並べても、1枚のみを所々に配置しても どちらでも良いと思う。

こっちは点字の数字でなく、アラビア数字で浮き上がらせる。
点字が読める人じゃなくても、トイレの個数・トイレまでの距離が分かる。
それか、アラビア数字が書いてあるシールの上に点字で凸凹させても良いかも!!
景観を大事にするために、色は目立たないもので良いと思う。
⇊従来通りの点字の案内板は、女子トイレ、多目的トイレ、男子トイレの3つすべてのトイレの前の壁に設置する。

⇈トイレの配置順に数字を並べてみた
①トイレの配置
②トイレの個数
③トイレまでの距離
が点字ブロックで分かる

男子トイレは2つのタイプのトイレがあるために2つを囲む。
他のどこかに、トイレまでの距離(例:シールの10mのように)をあらわす。
トイレ内の配置が具体的に分かるようにした方が良いのかは分かりませんが、【案内板がどこにあるか分からない】と書いてあったので、⇈こうしてみました。

⇈⇊ たしかに、【吊ってある案内標識】が分かるはずないし、点字のトイレの案内板が施設によって色んなところに設置してあったら、目の見えない方に機能していないですよね!!
トイレが分からないのは死活問題!!

仮に案内板の位置がトイレ前の壁にいつもある状態なら、上のシールの様な配置は必要ない気がします。
【多目的トイレの有無】と、【トイレの方向と距離】が分かれば良いので、⇊のようにシンプルでも良いかもです。
⇊こんな感じで、【女トイレ・多目的トイレ・男トイレ】という順のみにすれば、どの数字がどの性別なのか、混乱せずに済む利点があります。

和式トイレがある・手洗いがあるなどのトイレの詳細は、この点字ブロックには、いらないのではないかと思う。
多目的トイレがあるという情報だけがあれば、赤ちゃんのおむつ換えなどは用を足せるし、なんとかなると思うから。
⇊絵本では、こんな一場面も

⇊ということは、案内板でこういうものは、白杖をつく人にとって、とても危険な気がしてきました!


身長より高いところにある必要があると思います。
<気になったところ>

パラリンピックの選手のかたのインタビューを聞いていると、こういうかたが多めだと感じます。
未(わたし)はそれは、人それぞれではないのかな?と思います。
"その目の見えない相手(個人)に合わせた方が良い"と思います。
絶望を感じてない方は こういう方が多いと思いますが、絶望を感じている方(他の理由でも)は、『かわいそうだ』と思ってほしい人は増えると思います。
もちろん、絶望を感じていない人でもいるでしょうし。
他のパラリンピックの選手で、「神さまがいるから」とか「神は越えられない試練は与えない」と仰っているインタビューを聞いたことがありますが、未は、違うのではないか?と思っています。
あまりに苦しい状態にあるかたにとっては(例えば事故ですでに亡くなったかたや、そのご家族のかたもいらっしゃる)、酷な発言だと思うからです。
この部分は気になりましたが、とっても良い絵本でした<m(__)m>
これより下は絵本とは関係ありません

⇊放課後等デイサービスナビより抜粋

点字ブロック発祥の地は岡山(日本)!!
1967年3月18日、岡山市で世界で初めて設置されたので、3月18日は【点字ブロックの日】なのだそうです。
ユニバーサルデザイン UD

<ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス博士が1985年に提唱した>
ユニバーサルデザインとは、すべての人がつかえる ものの色や形を考えること。
白杖(はくじょう:white cane)は、折り畳み出来てクールなデザインのものや お年寄りのためにチップ(下の部分)が安定感のあるものに変わっていたりと様々あります。
白杖と言っても、白ばかりではなく、目立つものもたくさんあり、車などから目立つ色は事故防止につながるので良いと感じました!
このような折れ曲がるタイプもよいですね。

車に見えやすいように反射材なんかでも良いかもですね。
⇊未も考えてみました。

声に連動して、白いところが黄色に変わって、文字が出るようになる とかどうでしょうか?
黒いところにボタンがあり、押すと 白い部分が黄色に変わり(チカチカ光っても良いけど)、ヘルプという文字と、その下の所が声に連動して打ち出される。
杖が黄色に変わるだけとか、ヘルプという字のみでも、誰か助けにきてくれるかもしれません。
声をかけても、困っていないことも多々あるので、目が見えないほうの方が主体的に困っているというのを発信できる仕組みも良い気がしました。
もちろん こんな杖があったとしても、困っていそうなときは、こちらからも勇気を出して声を掛けます。

韓国のPrimpo社が作ったセンサー付き白杖。
物体に近づくにつれて、強度が増す&振動する!
色も検出する。
これは、胸の高さ以上に物体があることを教えてくれる優れものです!!
さすが韓国!!
⇊トルコ在住、視覚チャレンジドでエンジニアのKursat Ceylan開発の白杖(充電式)
折りたためて

携帯と連動

これも胸の高さ以上のものに反応。
スマホをポケットなどに入れておくと、音声で教えてくれる。
2019年の日本の記事で紹介。当時の価格は約53,600円。
韓国のほうは、スマホなしで、杖が振動で教えてくれる。
<いろんな国のユニバーサルデザイン UD>
⇊ロシアのユニバーサルデザインのポスター サイト:perspektiva-inva.ruより

⇊ウクライナでユニバーサルデザインを取り上げているもの①vechirniy.kyiv.uaというサイトより。公園で車いすの方も、そうでない方も鍛えられる遊具かな?素晴らしいです。

⇊ウクライナでユニバーサルデザインを取り上げているもの②life.pravda.com.uaというサイトより

⇊韓国でUDを取り上げているもの(ほんの一例です)


⇊韓国の方が投稿したピンタレストより


⇊udcontest.com つり革にゲーム

⇊udcontest.comより、コンテストのデザイン
洗濯カゴ自体で洗える




⇊ドイツのUD

⇊BLANCOの車いす用のキッチン


⇊日本の一例(日本の商品以外もあります)
牛乳は切こみが入っていて、目が見えない人が牛乳だと分かる。

⇊【アルコール】と点字を打ってある。


⇊インクを換えやすいデザイン(コニカミノルタ)
韓国のサイトで紹介してました!!

⇊子どもや背の低いかたも車いすの人も買える自販機

⇊シャンプーはポツポツ、コンディショナー(リンス)は何もなし、ボディーソープは真っすぐの線

⇊力のない人や、幼児がつかえる、カスタネット型はさみ【カスタ】

⇊足でドアをあける(□の所に足を差し込んだら開く)
病院(アメブロ:白血病のレジェンド ホイミそじんのブログより抜粋)

<カラーユニバーサルデザイン CUD>


地下鉄メトロとかの表記は分かりにくいそうです!!

↓

男性の20人に1人が色をこのように見えていることは驚きです。
製品作りに色がとても重要な要素だということだったんですね!!
製造業は、この色の配慮が必須だったのかもしれませんね。
上の様なことがなくても、テレビでドレスの写真の色あてをして、びっくりしたことがある人も多いですよね。
未(わたし)はこの服が、少数派の色に見えて、びっくりしました。
日常に支障は感じませんが、目って不思議です。

⇊こんな風に見え方に差がある。


ちなみにデンマークで暮らしていた時、部屋の明かりは薄暗く穏やかな明かりでした。
日本人の目の黒い部分と関係しているようでした。
北欧の方の目に、日本のコンビニの様な明るさは耐えられないようです。
信号機は、即 考え直す必要がありそうですね。
例えば、赤色の外側に、見やすい色を配置するとか。
⇊ちょっと、未も UCDを考えてみました。

<おまけ>
『みんなの手話』新キャラクター・シュドラが超かわゆい

絵本ですが、内容に差し障りがないなら、どちらかが女性かクィアだと、良いと思います。
著者は女性で、女性向けの本も出されているのですが、内容に差し障りがないなら、出来る限り、多くの性別を入れるほうが良いし、世界のこの頃の絵本は民族や肌の色まで変えるものが多いです。
世界の絵本では、内容に差し障ることよりも、多様性や差別に配慮しています。
日本と同じようにモンゴロイドのパーセンテージが多くを占める中国や韓国の絵本やユーチューブも敢えて様々な民族(インド人、黒人、白人など)を使っているものがかなり多く、感心します。

⇈養子縁組した子どもが、黒人の女の子、アジア人の男の子、スパニッシュ系の赤ちゃんっぽいイラスト。


例:新バージョンのディズニーアニメ
〔Beauty and the Beast 2017年(美女と野獣)〕では、舞踏会で黒人が踊っていたり、〔Cinderella 2015年(シンデレラ)〕では、ラテン系?アラブ系?のサラゴサという国の姫がプリンスの政略結婚相手です。
⇊Beauty and the Beast

⇈この写真で明らかにわかる方だけで黒人の方が6人いらっしゃいます。

奴隷制から考えて、黒人の人が舞踏会で踊っているのは おかしい(時代背景問題)ため、「こんな歴史はなく、奴隷という差別を隠すのは酷い」という批判もありますが、それでも 昔の歴史通りに作るより、映画で黒人の俳優を起用〔きよう:今まで用いられなかった人を取り立てて用いること〕できたり、子どもたちが無意識に白人ばかりしかいない・白人は優れているという思い込みになってしまうことを変えるように、挑戦しているようです。
⇊Cinderella より政略結婚相手シェリーナ王女


〔Aladdin 2019年(アラジン)〕では、アラジンではなく、国王の娘であるジャスミンが次期国王になっています。
⇊Jasmin(ジャスミン)

The Sultan has decided to pass his crown onto Jasmine, making her the Sultan of Agrabah.
国王はジャスミンに王冠を譲ることを決め、ジャスミンをアグラバの国王にした。
Comments