top of page

<2>ダリオ・レオーネ氏の12月6日の記事②の翻訳

更新日:2022年2月27日

2021/12/09

真珠湾攻撃・第2波


The first of the 167 aircraft of the second wave arrived over their targets approximately 25 minutes after the last aircraft of the first wave had departed. The Japanese planned a series of attacks at the beginning of the war.

第2波の始まりの167機は、第1波の最後の1機が出発してから約25分後にターゲット地点に到着した。

日本軍は開戦当初から連続攻撃を計画していた。



The first of the 167 aircraft of the second wave arrived over their targets approximately 25 minutes after the last aircraft of the first wave had departed.

The centerpiece of the second wave was the 78 dive bombers from Akagi, Kaga, Soryu, and Hiryu.

These were flown by the best dive bomber pilots in the Imperial Navy. Against stationary ships in Pearl Harbor, the Japanese expected impressive results.

第2波の167機の最初の機体は、第1波の最後の機体が出発後約25分で目標地点に到着。

第2波の主柱は、空母(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)から来る78機の急降下爆撃機であった。

帝国海軍の優秀な急降下爆撃機パイロットが操縦しており、真珠湾に停泊している艦に対し、日本軍は大きな成果を期待した。



The force was led by Lieutenant Commander Egusa Takeshige(→Takashige) from Soryu who was considered to be the finest dive bomber pilot in the Imperial Navy.


Since there were no carriers present, and the 550lb bombs carried by the dive bombers were unsuited for attacking heavily armored battleships, the prioritization plan called for attacking cruisers.

これを率いたのは空母・蒼龍から搭乗した江草隆繫(えぐさたかしげ1909~1944・攻撃当時31歳、34歳死去)・帝国海軍一の急降下爆撃機パイロットだった。


アメリカ軍の空母はなく、急降下爆撃機が搭載する550ポンド爆弾は装甲の厚い戦艦を攻撃するのには不向きであったため、巡洋艦を攻撃する優先順位計画になった。


(※2.2ポンドが1キロなので、550ポンド爆弾とは約200キロ)


⇊巡洋艦


However, only 17 dive bombers attacked cruisers, while some 30 selected battleships, and as many as 16 attacked destroyers, and 12 attacked auxiliaries. Japanese after action reports were inaccurate at best and misleading at worst.


しかし、急降下爆撃機が巡洋艦を攻撃したのは17機に過ぎず、戦艦を攻撃したのは30機、駆逐艦を攻撃したのは16機、補助艦を攻撃したのは12機だった。


日本の事後報告は、不正確かつ誤解を招くような報告であった。



Using American after action reports, it remains difficult to account for the attacks of all 78 dive bombers.


However, it is clear that the dive bomber attack was unfocused and failed to live up to Japanese expectations.


そしてアメリカ側の事後報告では、到底78機の急降下爆撃機すべての攻撃を説明することなど出来ない。。。

ただ言えることは、日本軍の急降下爆撃機の攻撃は焦点が定まっておらず、日本軍の期待は果たせなかったことは明らかであることだ。


⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真①

Just as the Type 99s arrived over Pearl Harbor at about 0850, Nevada was spotted underway.


Approximately 14–18 dive bombers attacked the slow moving battleship.


Nevada was surrounded by near misses before she was hit by five bombs at 0900.


At 0907 more dive bombers arrived and scored another hit.


Of these six hits, at least three struck forward of Turret Number 1 and opened holes in the bow, starting fires that soon burned out of control.


The forward magazines were flooded which brought the bow down further. At 0910 Nevada was ordered to run aground.


九九式艦上爆撃機が真珠湾上空に到着した8時50分ごろ、戦艦ネバダが航行中であり、日本軍に発見されてしまう。

約14~18機の急降下爆撃機が、この動きの鈍い戦艦を集中攻撃。


戦艦ネバダは急接近で囲まれ、9時に5発の爆弾が命中した。


9時7分には さらに他の急降下爆撃機が到着し、もう一発命中させた。


この6発のうち、少なくとも3発が第1砲塔の前方に命中し、船首に穴が開いて火災が発生し、戦艦ネバダは すぐに制御不能となった。


戦艦ネバダ前方の弾倉(だんそう)は浸水し、船首は深く沈み、9時10分、座礁を命ぜられた


※弾倉(だんそう、英: Magazine)は、火器の弾薬をあらかじめ装填しておき、発射の際に次弾を供給するための部分で、英語ではマガジン:magazine

⇊九九式艦上爆撃機





The Japanese claimed that the dive bombers added another 21 hits to targets on Battleship Row, but only California was actually attacked.


At 0845 between one and three Type 99s attacked the battleship and scored a single hit that penetrated to the second deck before exploding and causing many casualties and a fire.

日本側は、急降下爆撃機が戦艦列の目標にさらに21のヒットを追加したと主張したが、実際に攻撃されたのはカリフォルニアのみであった。


8時45分、1機から3機の九九式艦上爆撃機が戦艦を攻撃し、1発の命中弾が第2甲板を貫通して爆発し、多くの死傷者と火災を引き起こした。


The only battleship not located in Battleship Row was fleet flagship Pennsylvania located in Drydock Number 1.

Undamaged by the first wave, she came under attack by as many as nine dive bombers.


At 0906 the battleship took a single hit that caused light damage and killed 18 officers and enlisted men.

バトルシップ・ロウに配置されていない唯一の戦艦は、戦艦ペンシルバニアで、第1ドックに配置されていました。

戦艦ペンシルバニアは第一波では損傷を受けなかったのだが、今回は9機もの急降下爆撃機の攻撃を受けた。

9時6分、戦艦は一発の攻撃を受け、軽傷を負い、18人の将校と何人かの下士官が死亡しました。



Two destroyers, Cassin and Downes, were located in the same drydock and were hit by the bombs which missed Pennsylvania.


After a magazine explosion on Cassin and extensive fires, both ships became constructive losses.


同じ乾ドック(※船体の検査や修理などのために水を抜くことができるドックのことにいた2隻の駆逐艦、カッシンとダウンズがペンシルバニアを外れた爆弾の直撃を受ける。

カッシンの弾倉が爆発し、大規模な火災が発生した為、両艦は構造上、再生不可能となってしまった。


(※駆逐艦とは、多様な作戦任務につく重装備・高速の水上戦闘艦)


⇊たぶん、後ろがペンシルバニア。右前がカッシン、左前がダウンズ

At least ten Type 99s conducted attacks on the Navy Yard area presumably to hit the two heavy and two light cruisers present.


Egusa himself selected heavy cruiser New Orleans but missed. Light cruiser Honolulu suffered a near miss that caused light damage, and St. Louis suffered three near misses but no damage.


Another four dive bombers attacked Helena at the 1010 Pier but missed.

日本は少なくとも10機の九九式艦上爆撃機が海軍工廠周辺を攻撃したが、これは重巡洋艦2隻と軽巡洋艦2隻を攻撃するためと思われる。


江草自身は重巡洋艦ニューオリンズを選んだが弾は外れた。

軽巡ホノルルはニアミスで(ギリギリの銃撃)軽い損傷を受け、セントルイスも3回のニアミスを受けたが損傷はなかった。

さらに4機の急降下爆撃機が1010桟橋のヘレナを攻撃したが 弾は外れた。

⇊軽巡ホノルル

⇊軽巡洋艦セントルイス

⇊重巡洋艦ニューオーリンズ


⇊軽巡洋艦ヘレナ


The only other cruiser attacked was Raleigh, still struggling to stay afloat from her earlier torpedo damage.

As many as five Type 99s selected her for attack and at 0908 scored a hit that pierced the hull to explode outside.

Despite more flooding, the cruiser did not sink.


他に攻撃された巡洋艦はローリーのみで、先の魚雷による損傷から、まだ浮き上がるのに苦労していました。

5機もの九九式艦上爆撃機がこの巡洋艦を攻撃対象とし、9時8分に船体を貫通して外にむかって爆発、さらに浸水したのだが、なんとこの船は沈まずに済む。

⇊軽巡洋艦ローリー


⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真②

Other attacks are hard to explain. Inexplicably several destroyers came under attack.

At 0912, as many as eight dive bombers attacked destroyer Shaw in a drydock.

Hit by three bombs and set on fire, the ship was abandoned and later destroyed by a magazine explosion.

他の攻撃は説明が難しい。

アメリカからすると不可解なことだが、いくつかの駆逐艦が攻撃を受けている。


9時12分、8機もの急降下爆撃機が乾ドックにいたを攻撃した。

3発の爆弾が命中し、炎上したは駆逐艦ショーは放棄され、そののち、弾倉で爆発が起こり破壊された。


⇊駆逐艦ショー

⇊攻撃後の駆逐艦ショー



Other Type 99s were reported to have attacked destroyers Dale and Helm while both were underway.

Two seaplane tenders also came under attack.

A damaged dive bomber crashed on Curtiss and started a fire, and the ship’s hangar was later hit by a single bomb that caused heavy casualties.

Seaplane tender Tangier was attacked by as many as five dive bombers but suffered no damage.

他の九十九型が、航行中の駆逐艦デールとヘルムも攻撃したと報告されています。

水上機のテンダー2隻も攻撃を受けた。


損傷を受けた日本の急降下爆撃機がカーチスに墜落して火災を起こし、その後、艦の格納庫に一発の爆弾が命中して大きな死傷者を出した


水上機テンダーのタンジールは、5機もの急降下爆撃機の攻撃を受けたが、こちらは被害はなかった。


⇊駆逐艦デール

⇊駆逐艦ヘルム

⇊駆逐艦ヘルムが攻撃を受けている写真




The results of the dive bomber attack were extremely disappointing for the Japanese.


They claimed 49 hits, but the actual number was probably 15.


American antiaircraft fire was fairly heavy during this point in the battle, which resulted in the loss of 14 dive bombers.


An accuracy rate of under 20 percent against stationary targets is hard to explain.


There was considerable smoke in the harbor area, but the best explanation was the 70–90 percent low overcast over the harbor during the attack.

急降下爆撃機の攻撃成果は、日本軍にとって悲惨なもので、日本側は49機の命中を主張していたが、実際には15機であったと思われる。


この時点でアメリカの対空砲火はかなり激しく、14機の急降下爆撃機を失っている。

静止した目標に対する命中率が20%以下というのは説明がつかないように感ぜられるのだが、これは港の周辺で かなりの煙が出ていて、攻撃時に港上に70~90%の低い雲がかかっていたことが一番の理由だと推測される。


In addition to their poor accuracy, the dive bomber pilots were also guilty of poor target selection and grossly exaggerated battle damage assessment reports.


In addition to pummeling the ships in the harbor, first and second wave aircraft hit the various airfields located around the island.


Beginning at 0751 Zuikaku’s dive bombers attacked Wheeler Field where some 120 fighters were parked in neat rows.

日本の急降下爆撃機のパイロットは、精度の低さに加え、目標選択の誤りや戦闘被害評価報告書の大幅な誇張があった。


第1波、第2波の航空機は、港内の艦船、島周辺の様々な飛行場を攻撃している。


空母・瑞鶴の急降下爆撃機は7時51分から、約120機の戦闘機が整然と並んで駐機しているウィーラー飛行場を攻撃している。



Thirty three PBY patrol aircraft were present at Kaneohe Naval Air Station.


Between Shokaku and Zuikaku fighters in the first wave and 18 level bombers from Shokaku in the second, 27 of the PBYs were destroyed with the remaining six damaged.


Ewa Mooring Mast Field was the home of Marine Air Group 21 with 49 aircraft.


At the end of the raid, 33 of Ewa’s aircraft were damaged or destroyed.


カネオヘ海軍航空基地には、33機のPBY哨戒機がありました。


⇊PBY哨戒機



第1派の空母・翔鶴と空母・瑞鶴の戦闘機と、第2波の空母・翔鶴から飛び立った水平爆撃機18機はPBY27機を破壊し、残りの6機は破損した。


エワ係留マスト場は、49機を擁する海兵隊航空群21の本拠地であったが、空襲終了時には、エワの航空機のうち33機が損傷または破壊された。


⇊エワ係留マスト場

⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真③

Ford Island Naval Air Station was home to two patrol squadrons and many other miscellaneous aircraft.


After the work of Shokaku dive bombers and level bombers, aided by Kaga fighters, 33 aircraft were lost including 19 PBY patrol planes.

フォードアイランド海軍航空基地には、2つの哨戒飛行隊(しょうかい:敵の侵入や襲撃に備えて、周辺あるいは特定の区域を警戒すること)とその他多くの雑多な航空機が配備されていた。


空母・翔鶴の急降下爆撃機と水平爆撃機、空母・加賀の戦闘機により、PBY哨戒機19機を含む33機を失うことになった。

⇊フォードアイランド海軍航空基地

⇊攻撃後のフォードアイランド海軍航空基地


Hickam Field was a key target as it was the principal bomber base on the island.

At the beginning of the attack, 12 B-17s, 32 B-18s, and 12 A-20s were lined up in rows.

After the work of dive bombers, fighters, and level bombers, five B-17s, seven B-18s, and two A-20s were destroyed and another 19 damaged.

Despite a persistent myth to the contrary, the Japanese never seriously considered launching a third wave.


ヒッカムフィールドは、島の主要な爆撃機基地であったため、日本軍の重要な攻撃目標であった。

攻撃開始時には、B-17が12機、B-18が32機、A-20が12機がずらりと並んでおり、日本の急降下爆撃機、戦闘機、水平爆撃機により、B-17 5機、B-18 7機、A-20 2機が破壊され、さらに19機が損傷。


日本の頑なな皇軍神話にもかかわらず、日本軍は第3波の攻撃を起こすことにはならなかった。


Nagumo was content to withdraw as soon as he recovered his aircraft.

The first wave began to return at about 0950 hours and immediately began its recovery.

By 1115, aircraft of the second wave began their recovery and one hour later the last aircraft was aboard.

南雲中将は自身の航空機を回収するとすぐ、慊焉たる(けんえんたる:満足げに)撤退を決行する。


※南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年- 1944年。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を務めた後、サイパンの戦い自決。)



第一波は9時50時分頃に帰還を開始、すぐに回収を始める。

11時15分には第2波の航空機が回収を開始し、1時間後には最後の航空機が乗船した。




Heavy seas made the recovery challenging, and according to one Japanese source, as many as 20 aircraft were forced to ditch or were thrown overboard as a result of unrepairable battle damage or heavy landings. Following the recovery, the fleet headed northwest at 26 knots.


海が荒いため回収は困難を極め、ある日本側の資料によると20機もの航空機が修復不可能な戦闘損傷、激しい着地のため投棄を余儀なくされたり、海に投げ出されたりしていたという。



The Japanese raid on Pearl Harbor accounted for 18 American ships either sunk or damaged.


Damage was concentrated on the eight battleships present.


Of these, three returned to service in just weeks, one in 1943, and two in 1944 while two (Arizona and Oklahoma) never returned to service.


Since slow battleships were not useful in the kind of war the Pacific Fleet now faced, Yamamoto had failed to deal the Americans a knockout blow.


The strategic considerations of the attack are beyond the scope of this book, but since the attack galvanized American society and undermined any prospects of a negotiated peace, Pearl Harbor was a strategic disaster for the Japanese.

日本軍の真珠湾攻撃は、18隻のアメリカ艦船を撃沈または損傷させ、被害はその場にいた8隻の戦艦に集中した。


このうち3隻は数週間で復帰し、1隻は1943年に、2隻は1944年に復帰したが、アリゾナとオクラホマは回復しなかった。


しかしながら、遅い戦艦というのは、太平洋艦隊と違って戦争には役には立たないために、山本五十六はアメリカに打撃を与えることができなかったのである。


真珠湾攻撃の戦略的考察は本書の範囲外だが、この攻撃は結果的にアメリカ社会を活気づける結果となり、さらに今までの交渉による和平を台無しにもしており、日本にとってみると【真珠湾攻撃】というものは戦略的大失敗であったと言えるであろう。






⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真④

What was undeniable was the striking power displayed by the Kido Butai.


In return for sinking or damaging 18 ships, destroying 97 USN and 77 US Army aircraft, and killing 2,335 American personnel and wounding another 1,143, Japanese losses were ridiculously small.


Aircraft losses totaled 29, consisting of nine Zeros, 15 Type 99s, and five Type 97s. The cost to ravage the Pacific Fleet’s battle line was only five torpedo planes.

Only one dive bomber and three Zeros were lost attacking the airfields.

Another 17 dive bombers, 11 Zeros, and at least 18 Type 97s were damaged, and some were forced to ditch when they returned to their carriers.

Between the destroyed and damaged aircraft, about a third (55) of the 183 aircraft in the first wave were hit.

しかしながら、日本の空母機動部隊(第一航空艦隊)が見せた打撃力は紛れもないものであった。


18隻の艦船を撃沈し、米海軍97機、米陸軍77機を破壊し、米兵2335人を殺害、さらに1143人を負傷させたが、日本軍の損失はとんでもなく小さかった。


航空機の損失は、【ゼロ戦】9機、【九十九式】15機、【九十七式】5機の合計29機、太平洋艦隊の戦列を攻撃するのに費やしたのは、魚雷5機のみ、飛行場を攻撃した急降下爆撃機1機と零戦3機だけだった。


そのほか、急降下爆撃機17機、零戦11機、少なくとも18機の97式艦上戦闘機が損害を受け、一部は空母に帰還する際に投棄を余儀なくされた。

The second wave suffered more heavily as the volume of antiaircraft fire increased.


Of the 167 aircraft, 20 were lost (14 dive bombers and six Zeros) and 16 Type 97, 41 dive bombers, and eight Zeros were damaged for a total of 85 aircraft.


These were heavy losses against a surprised enemy and would have made a third attack difficult had the Japanese seriously considered it.

(しかし、)第2波(日本の奇襲攻撃の2度目)はアメリカからの対空砲火の量が増加したため、日本は大きな被害を受けることになった。


167機のうち、20機(急降下爆撃機14機、零戦6機)が失われ、97式艦上戦闘機16機、急降下爆撃機41機、零戦8機の計85機が損傷した。

これは奇襲相手である敵から受けた大きな損失で(奇襲攻撃だったにも関わらずこれだけの被害を被ったのだから)、日本がこのことを真剣にとらえていたから、3度目の攻撃は難しかったのであろう。



⇊ダリオ・レオーネ氏のサイトに載っている写真⑤

 
 
 

最新記事

すべて表示
川崎病① 論文発表まで

2023/05/06 <川崎富作について> 1925年2月7日生まれ~2020年6月5日95才没 1925年、東京浅草生まれ。 母の希望で医師の道にいく。 1943年(18才)千葉県医科大学、臨時付属医学専門部に合格。 臨時付属医学専門部について...

 
 
 

Comments


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page